新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大によるイベントや展示会の中止や延期に伴い、集客方法に課題を感じているご担当者様は必見。ニューノーマルに対応したオンライン(バーチャル)展示会で新しい販促活動様式に取り組みませんか?
オンライン(バーチャル)展示会とは
オンライン展示会とは、実際の展示会場ではなく、オンライン上のウェブページを使って行われる展示会のことを指します。
オンライン展示会はバーチャル展示会とも呼ばれていますが、基本的には同じものを指しています。
オンライン展示会はコロナウィルス禍により展示会を実際に実施することが難しくなってから、急速にメジャーになりました。
同時期に発展したものとして、ライブ配信とECサイトを組み合わせたライブコマースなどのサービスがあります。
いずれのサービスも、現実で集まる必要なしに販促を行うことを目的としています。
オンライン展示会で必要なもの
オンライン展示会で必要なものは、Webページに載せるためのコンテンツです。
実際の展示会と違い声をかけて会場に誘導するなどが難しいこともあり、コンテンツの質がオンライン展示会の成否を決めます。
オンライン展示会では実物に触れることができないこともあり、商品を撮影した写真や、商品のプレゼン映像、商品について解説した資料などの準備が重要になります。
出展費用はどの程度かかるのか?
通常の展示会の出展費用はおおよそ1日・1コマにつき30-35万円ほどです。これはあくまでも展示会の場所代であり、これに加えて出展のための設営や、展示品・パンフレットの作成費、人件費や連日の場合は宿泊費などが必要になってきます。
一方でオンライン展示会は値段のかけ方は内容によるものの、場所代が不要なため、実際の展示会よりもかなり低価格で済むという利点があります。
また、出展や設営のための交通費や宿泊費、会場設営費が出展費に含まれているため、その分プレゼン映像や資料などのコンテンツに予算を割くことが可能です。
オンライン展示会の出展パターン
オンライン展示会には大きく分けて2つの出展パターンが存在します。
参加型パターン
参加型パターンは、主催者が用意したWebサイトでオンライン展示会を開催するという方法です。
参加型パターンのメリットはまず集客が容易であること、次にプラットフォームを主催者が用意してくれるという点です。
主催者が宣伝などは積極的に行ってくれ、また複数社が同じWebサイトでバーチャル展示会を開催するため、多数の来場者が訪れることになります。
また、多くのオンライン展示会サイトではこちらがコンテンツさえ用意すればWebページ構築は主催者側が行ってくれるため、ノウハウが比較的少なくても出展が可能です。
一方で複数社が同じサイトで展示会を開催するということは、見込客が他社に流れてしまうということが起こりえます。
また、他社が用意したプラットフォームは、当然掲載可能なコンテンツの数や種類が限られます。コンテンツ数の上限を増やす場合は、当然余分な費用が掛かってきます。加えて、日程などは主催者側に合わせる必要があります。
メリット・デメリットともに、参加型パターンは実際の展示会と近いものがあると言えるでしょう。
自社制作パターン
自社制作パターンはオンライン展示会を自社のWebサイトで開催するというものです。
自社制作パターンのメリットは何よりも融通が利くことです。
サイトデザインなども自社で行えば、独自性を出し、埋もれにくい展示会を行うことが可能です。コンテンツの数や日程なども自社の都合のいいように行えるため、やり方次第では参加型パターン以上の効果を見込めます。
一方でデメリットとしては、自力で集客を行わなくてはならないため、よほどコンテンツに魅力がなければ展示会の効果が薄いという点があります。
そのため、参加型パターン以上にコンテンツの作りこみが必須となります。
自社制作パターンはオンライン展示会ならではのもので、自分たちだけで展示会を開催できるという強みがあります。
展示会の種類/利点と欠点 | メリット | デメリット |
|
|
|
|
|
|
オンライン展示会の種類
オンライン展示会には複数の種類があります。
代表的なものは以下のようなものでしょう。
3DCGブース
会場をフル3Dで再現し、その中を動き回って見学可能にするものが3DCGブースです。
非常に臨場感があり、強いインパクトを与えることができるというのがメリットです。
ただし、当然フル3Dの作成にはお金がかなりかかりますし、維持にも相応のお金が必要となります。加えて、作成のために相応の時間が必要となります。
360°画像ブース
実際のショールームなどを360°パノラマカメラで撮影し、その中にコンテンツを配置して見学してもらうというものが360°画像ブースです。
3DCGブースほどではないものの臨場感があり、実際のショールームを見ているようにコンテンツを見学することが可能です。
ただし、撮影のためにブースや360°カメラを用意する必要があります。
2Dブース
2Dブースは展示会場を2D画像に落とし込み、そこへコンテンツへのリンクをつけたものです。3Dブースと比べてはるかに安価に制作が可能であり、特別な機材なども必要ではありません。
しかしながら2Dブースはインパクトが弱いため、その分コンテンツなどで工夫が必要となります。
オンライン展示会の機能
オンライン展示会では、実際に顔を合わせることができない代わりに、様々な機能を追加することが可能です。
以下に例を挙げていきましょう。
動画配信機能
You tubeなどの配信サイトに動画をアップロードし、リンクを埋め込むことで簡単に動画配信が可能です。
また、You tubeなどのライブ機能を使用すれば、リアルタイムの配信も行えます。
Webミーティング機能
チャットツールやWebミーティングツールなどを使用し、リンクを埋め込むことで、オンラインミーティングを行うことが可能です。
オンライン名刺交換機能
Webミーティングとオンライン名刺を組み合わせることによって、Web上でも名刺交換が可能となります。
質疑応答機能
コンテンツを視聴した後に内容についての質疑応答が可能な様にフォームを作っておけば、来場者の質問や疑問に対して答えることが可能となります。
回答のためにメールフォームをつけることで、お客様に対してメールでのやり取りが可能となります。
登録フォーム機能
登録フォームを用意し、展示会への来場を事前登録制にしておくことで、自社の資料をダウンロードしたり、セミナーへ参加した来場者の情報を入手することが可能です。
メールを登録して貰えば、お客様に対してリマインドを送ることができるほか、展示会終了後も定期的にメールマガジンなどを送付できます。
多言語対応
翻訳などを別途用意する必要があるものの、オンライン展示会は通常の展示会よりも簡単に多言語対応することが可能です。
ログ計測機能
オンライン展示会ではWebサイトへの来場者がどの項目をクリックし、どの程度長い間それを見たのかをチェックすることができます。
これによって、来場者が特に自社のどのコンテンツを好んだかを知ることが可能です。
また、来場の条件を事前登録制にすることで、自社のコンテンツを熱心にチェックした顧客に対してアプローチをかけることができます。
決済機能
ECサイトなどと連携することで、展示会場で即座に商品の販売契約を交わすことが可能です。
これによって、通常の展示会よりも素早く商取引が可能となります。
マルチプラットフォーム機能
オンライン展示会はPC・スマホ・タブレットのどれからアクセスしても参加可能なように作成することができます。
これによって、外出先や移動中、オフィスなどどこからでも参加が可能となります。
オンライン展示会開催までの流れ
オンライン展示会を開催する場合、どのように動けばいいのでしょう。
ステップをお伝えしていきましょう。
1.展示会内容企画
どのような展示会を行うか、まずはテーマと大まかな内容を考えてみましょう。
全体のテーマは何にするのか。テーマに沿って紹介する商品は何にするのか。Webページに何の機能を追加するのか。Webセミナーなどは行うのか、行う場合誰に講演を依頼するのか。事前に何の媒体で集客を行うのか。オンライン展示会の制作を外注する場合、どの業者に依頼をするのか。
そのような点をひとつひとつ詰めて、作戦を立てましょう。
2.集客・プロモーション
企画が終わったら、次は集客とプロモーションです。
お取引先へのDMやメールマガジン、公式のSNSアカウントによる発表、ランディングページの作成などによって、来場者を集めます。
事前登録制にする場合は、この時に登録フォームも作っておきましょう。
ちなみに、土山印刷ではDMとWebランディングページ、登録フォームなどを組み合わせた「スマートDM」というサービスを行っております。
3.各種コンテンツ作成
展示内容を作成します。Webページのデザインや商品写真、動画の撮影、掲載する資料の作成を行います。
4.事前テスト
コンテンツがきちんと動くか、動画は問題なく再生されるか、Webページのレイアウトは崩れていないか、チャットツールなどを使う場合応対が正常に行えるのかなどをテストします。
5.本番
当日には通信トラブルや突然のエラーなどに備えたメンテナンス要員、チャットツールを使った商談のための待機要員、セミナーを行う場合は講師の方のサポートなどが重要になります。
6.アフターフォロー
Web会議終了後は興味を持ってくださったお客様に対してアクションを起こしたり、展示会に参加してくださったお客様へのお礼などを送りましょう。
最小コストでオンライン(バーチャル)展示会を実施する方法
オンライン展示会を実施する場合、一般的な展示会よりもコストが安くつくという情報はすでにお伝えさせていただきました。しかし、コロナ禍で売り上げが下がっている今、コストは少しでも削りたいですよね?
オンライン展示会に最低限必要なものは「コンテンツ」「集客・周知のための告知ツール」「Webサイト」の3つです。これらをできるだけローコストで行うやり方があるのです。
では、やり方を説明しましょう。
コンテンツ:スマホで撮った動画でいい
最もインパクトを与えるのはやはり動画です。
短くまとめられた商品の解説動画は、資料よりも効果を発揮します。
動画撮影、などというとハードルが上がるかもしれません。でも、考えてみてください。
You tubeでなぜ多くのコンテンツがスマホを使って配信され、何度も再生されているのでしょう?
スマートフォンベースでごく短い動画しか投稿できないTikTokが大変な人気を博したのはなぜでしょう?
答えは、そういうスマートフォンで撮った30秒-1分程度の動画でも、構成が考えられていればプロモーションとして効果を発揮するからです。
スマートフォンのカメラ機能で撮影した動画をYou tubeなどの動画サイトにアップロードするだけでも、十分コンテンツになります。
もちろん見せ方に工夫は必要になりますが、専用機材などをわざわざ用意しなくても、まずスマホで撮ってみることを試してみましょう。
また、リアルタイムのセミナー配信などもYou tubeなどを使えば簡単にライブ配信できます。
告知ツール:SNSとDMを使おう
SNSとDMはどちらも告知のために効果を発揮しますが、それぞれ対象が異なっています。
SNSは普段の活動も込みで広い対象に周知するツールであり、DMはオンライン展示会という活動をピンポイントで見込み客へと周知するツールです。
ベターなのはこの2つの併用です。
SNSは幅広い相手へ普段から企業活動を発信することで見込み客を育てるツールとなります。
DMは育てた見込み客に対して、オンライン展示会への参加を動機付けるツールとなります。
この時、DMは必ずオンライン展示会のWebページへと簡単につなげられるようにしておきましょう。紙媒体のDMであれば、QRコードを使うことをお勧めします。QRコードがあれば、スマートフォンなどで簡単にWebページへとアクセスすることが可能です。
Webページはスマホベースにしておこう
スマートフォンの動画とSNS、QRコード付きDMをベースにして集客を行う場合、当然ながら見る側もスマートフォンで見ることが増えます。
なので、作成したコンテンツやウェビナーを掲載するサイトは、スマートフォンでの視聴を前提に作ったほうがいいでしょう。
そうすれば手軽に参加できるオンライン展示会を作ることができます。
オンライン展示会の開催に興味はありませんか?
土山印刷では、オンライン展示会の開催をワンストップでお手伝いいたします。
あなたの予算感に合わせて、以下のようなご提案を用意しております。
ローコストで効果的。スマホサイト向け展示会プラン
DM・ランディングページ・スマホサイト向けオンライン展示会ページの制作を一括で行うプランです。
仮想ブースを使った臨場感あふれるプラン
上記プランに加え、展示会ページの仮想ブースを作成するプランです。
お客様に合せてデザインを自由に変更し、実際の展示会以上に来場者に訴えかける仮想ブースをお作りいたします。
まとめ
皆様が求めていた情報はこのページにございましたでしょうか?
もし不足があれば、ぜひとも当社HPの問い合わせページにご連絡ください。
印刷・販売促進のプロフェッショナルが、あなたの疑問にお答えします。
お気軽にご相談ください!