デジタルワークフローとは作業の全てをデジタルデータで行なう事で、制作データの段階で校了(校正作業の完了した段階)とし、制作会社から印刷会社の工程は定められたルールや基準のもとで行なわれます。従いまして、前工程へは戻らない仕事の流れですので、コストメリットや納期メリットをお客様にご提供できるフローです。
今までの作業フローではクライアントと制作会社と印刷会社の間で校了するまで校正や出稿を繰り返して、効率面やコスト面での不具合を生んでいました。 しかし、デジタルワークフローでは色基準やファイルフォーマット、プロファイル等のルールの下でデジタルデータを作りますので、クライアントと制作会社の間で校了になれば、印刷会社ではクライアントとの間で作った色基準で印刷を行なうだけです。
土山印刷ではデジタルワークフローの構築により、お客様の業務の効率化やコストダウンを実現しております。
デジタルワークフローにおいて必要不可欠なのがCMS(カラーマネジメントシステム)です。画像データが本来持っている色と印刷結果の差を埋めるためには、入力から出力までの各工程のモニターやDDCP、インクジェットプリンタや印刷機など複数の媒体(デバイス)が同じ色基準のもとで出力されなければいけません。 基準印刷物から採色したデータをもとに作ったICCプロファイルを基に、各デバイスが同じ色再現をするシステムがCMS(カラーマネジメントシステム)です。
土山印刷ではマッキントッシュの一部のモニター、DDCP、インクジェットプリンタの色を印刷物の色に合わせるよう管理しております。
また、土山印刷では専用のネットワークを使用して京都本社から東京営業所のインクジェットプリンターでもリモート出力して京都本社のインクジェットと同じ色が出力できるよう管理しております。この事によって京都と東京間の物理的な距離を克服し、遠く離れた東京でも原稿の色校正が可能です。
土山印刷ではデジタルワークフローの仕組みを構築することで、高品質な印刷物を効率的にお客様に提供いたします。
上記のサービスについてのお問い合わせ・お見積もりのご依頼は、下の「メールフォーム」もしくは「お電話」にてお願いいたします。
後ほど折り返し担当者よりご連絡を差し上げます。